コンテンツ候補

2004年4月9日
・参考書レビュー
全てを網羅するのは不可能なので、教科を絞って解説(数学、英語)。
再受験生の最も不利な点は、予備校等の、受身的に学習を進めるシステムの外で戦わなくてはならないところである。しかし、漠然と解説を読み問題を解くのではなく、戦略的攻撃的に取り組むことができればむしろそれは強みともなる。そういう観点からの参考書選びを提唱。

・受験情報
再受験不利説の検証、入試問題の傾向分析、模擬試験の利用方法
志望校は本来、偏差値や問題の傾向によって選ぶべきものではないと考えるが、何をおいても一刻も早い合格を勝ち取る必要のある再受験生の最も興味のあるところだろう。アクセス数増加のための客寄せパンダ的コンテンツ。

・入学後の再受験生の生活
医学部合格が最終目標ではない。
先の先まで見据えた受験方法論。コラム的に展開。

・受験勉強のプランニング
分量的に一夜漬けで受かる試験ではないので、必然的に綿密に検討されたロードマップに基づく行動が要求される。
柔軟性を持たせつつも、緻密に編み上げた「後悔しない計画」。

・継続するために
俺の場合は特に迷いはなかったが、再受験を挫折する原因の第一位は途中で息切れしてしまう、つまり外因的な理由ではなく自分の中で否定的決断をしてしまうということであろう。。(不思議なことに不合格だったから撤退するという人は少ない)その点について言及し、再受験を続けることのリスクと諦めることによる将来への禍根のバランスの取り方を考えていく。

・数学の重要性の戒め
自分の受験を振り返っても、他の再受験生の合否状況を見ても、キーとなるのは数学の成績である(持論)。その認識を促すとともに、受験数学への対応方法を数パターン紹介する。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索