コンテンツ各論7
2004年5月3日引き際
一説によると、再受験から医学部に合格するのは3%以下と言われている。東大卒の人でも3年間落ち続けて結局諦めたという話もある。つまり、大部分の再受験生は夢を果たせずに方向転換を図ることになる。
一般論として、再受験に挑む時は逃げ道を用意しておくのが賢いと言える。学生であれば仮面浪人や休学。働いているなら仕事は辞めずに勉強を続ける。しかし、逃げ道も帰る場所もなく、もう合格するしかないと言う最受験生もいる。(そんな追い詰められた再受験生でさえ、平等に落ちるのであるが)
そもそも、不合格になったときの身のふり方に思いが及ぶほど冷静では、再受験などと言う掟破りに踏み切ることができないのかもしれない。
上で否定的なことを書いたが、俺の知る限り再受験の「失敗」とは、結局、「諦め」だと思う。どんな人でも3年間受験勉強だけに集中すれば合格できるだけの成績にはなる。最初にあげた数字が正しいとすると、97%の人はそこに到達するまで忍耐力や経済力やテンションが続かないのだろう。
逆に言えば、どれだけ時間がかかっても医師になりたいと言う気持ちがあるのならば必ず合格できるのである。引き際を考えるのも、もちろん立派なやり方である。が、合格だけを考えて突き進むのも1つである。
一説によると、再受験から医学部に合格するのは3%以下と言われている。東大卒の人でも3年間落ち続けて結局諦めたという話もある。つまり、大部分の再受験生は夢を果たせずに方向転換を図ることになる。
一般論として、再受験に挑む時は逃げ道を用意しておくのが賢いと言える。学生であれば仮面浪人や休学。働いているなら仕事は辞めずに勉強を続ける。しかし、逃げ道も帰る場所もなく、もう合格するしかないと言う最受験生もいる。(そんな追い詰められた再受験生でさえ、平等に落ちるのであるが)
そもそも、不合格になったときの身のふり方に思いが及ぶほど冷静では、再受験などと言う掟破りに踏み切ることができないのかもしれない。
上で否定的なことを書いたが、俺の知る限り再受験の「失敗」とは、結局、「諦め」だと思う。どんな人でも3年間受験勉強だけに集中すれば合格できるだけの成績にはなる。最初にあげた数字が正しいとすると、97%の人はそこに到達するまで忍耐力や経済力やテンションが続かないのだろう。
逆に言えば、どれだけ時間がかかっても医師になりたいと言う気持ちがあるのならば必ず合格できるのである。引き際を考えるのも、もちろん立派なやり方である。が、合格だけを考えて突き進むのも1つである。
コメント