| メイン |
6月6日の日記
2004年6月6日英語について
この時期の高3生についてだが、みんな単語力が弱すぎる。そして文法に力を入れすぎ。よく知らないが、私立大学では文法問題重視のところがおおいのだろうか?
来年2月の受験を考えるなら、この時期にやることは単語と構文の暗記である。文法問題はセンター前に集中してやるべき。(国立対策の話です)
もうそろそろ読解に入らないと厳しいので、土台作りとして単語と構文は絶対必要です。単語力がなく、構文を知らない状態で読解を始めると、時間が3倍以上かかります。
再受験生は当然、土台はもうできてると思いますが、できてない人は夏までに焦ってやってください。
読解もいきなり長文ではなくて、3〜10行程度の短文和訳から始めましょう。入試問題は確かに何十行もありますが、急がば回れでそこに到達する最短の道は短文から始めることです。
そして、再受験生で英語の得意な人は多いと思います。
はっきり言って、かなり有利です。自信を持ってください。
この時期の高3生についてだが、みんな単語力が弱すぎる。そして文法に力を入れすぎ。よく知らないが、私立大学では文法問題重視のところがおおいのだろうか?
来年2月の受験を考えるなら、この時期にやることは単語と構文の暗記である。文法問題はセンター前に集中してやるべき。(国立対策の話です)
もうそろそろ読解に入らないと厳しいので、土台作りとして単語と構文は絶対必要です。単語力がなく、構文を知らない状態で読解を始めると、時間が3倍以上かかります。
再受験生は当然、土台はもうできてると思いますが、できてない人は夏までに焦ってやってください。
読解もいきなり長文ではなくて、3〜10行程度の短文和訳から始めましょう。入試問題は確かに何十行もありますが、急がば回れでそこに到達する最短の道は短文から始めることです。
そして、再受験生で英語の得意な人は多いと思います。
はっきり言って、かなり有利です。自信を持ってください。
| メイン |
コメント